春や昔の夢のやう

小林秀雄を学ぶ池田塾に通う、歌と物語がすきな塾生の雑感です。

ダイアログ・イン・ザ・ダーク/ひとは暗闇を必要としている

少し前になるが、茂木健一郎さんのtwitterでのお勧めで、ダイアログ・イン・ザ・ダークに行ってきた。


ダイアログ・イン・ザ・ダーク

 

8人のグループで一筋の光も見えない真っ暗闇に案内され、視覚障害者のスタッフの方を案内人(アテンド)として、遊んだり、しゃべったり、いろいろなことをするエンターテイメント。

チケットが5000円と一見高いが、間違いなく値段の分の価値があるので、既に知っていて行くのを迷っている方は是非お勧めしたい。

 

真っ暗闇なので、最初はやはり不安である。何も見えない、ということの異常なまでの不安。

「でもこれからどんどん楽しくなります」とアテンドの方が言っていた。

その通りだった。

何も見えないことを、諦めていったん受け入れてみれば、暗闇はただの暗闇なのだとわかる。

 

土の匂い、空気の匂い、こんなにも匂いが満ちているということを知ったり、暗闇のなかでの様々なやりとりでは声を掛け合って工夫したり、そういったことの一つ一つが、初めての体験で、慎重になりながらも楽しんでいる自分がいて、それがまさに生きているということなのではないかと思った。

 

そして、特筆すべきは、あの場でしか感じられない不思議な安心感だと思う。

見知らぬ人と、同じ空間にいて、あんなにも安心感を感じるのは初めての経験だった。

それはおそらく、人から見られないということ、そして暗闇という絶対的な障害を共有しているという意識、そのために一人一人の声がやさしく感じられ、自分もまたおそらく優しい声になっているだろう、ということではないだろうか。

いかに普段、人は見たり見られたりすることを意識して自分を制限しているか、そのことを切に感じる。

 

人から見えない、というだけで、こんなにも伸びやかになれるのかと思うと、やはり暗闇は人にとって必要なものなのではないかという考えがどうしても浮かぶ。

昔はもっと、身近なところに暗闇があった。

茂木さんの著書にも出てくるが、落語を聴いて、昔の人のほうが差別なく心あたたかに視覚障碍者に接していたと感じるのは、今と比べて、暗闇のなかで生活するとはどういうことか、想像がしやすかったことから来るというのは納得が行く話だ。

また、平安時代に男女はまず暗闇の中で逢ったことを思う。暗闇は、一気に壁を取っ払い、性的な高揚にも作用するけれど、実は暗闇のなかで人といることで、やすらかな喜びがまず生まれたのではないかと想像するのだ。

 

そして今や、お金を払って暗闇を求める時代となった。

けれどそれは、この時代になって、暗闇の価値を初めて見いだしたのだと言うこともできる。

事実、私はこのエンターテイメントは定期的に行きたくなるだろうと思った。

 

最後にアテンドの方の、とても印象的だったエピソードを紹介する。

すべてのプログラムが終了したあと、少しだけ明かりのある部屋で目を慣らしてから私たちは外に出た。外に出る最後のドアを案内するとき、アテンドの方がこう言った。

「こちらです。これからみなさんは光のなかへ戻っていきます」

その口調は柔らかく、とても自然だった。

私は突如雷に打たれたようにハッとした。

この人はずっと、暗闇のなかにいるのだ。そしてこれからも、ずっと、暗闇のなかで生活していく。

決まった台詞なのかもしれないが、私たちの気持ちを考えて自然にその台詞が出てくるということは、私には全く想像もできず、言葉も出なかった。気のせいなのかもしれないが、なんだかアテンドの方は、その台詞で、毎回自分のことを確かめているのではないかとも思った。

このとき私は、目が見える人と見えない人との、決定的な違いを、初めて体験したような気がした。

 

ダイアログ・イン・ザ・ダークでの体験を終えてから、茂木源一郎さんの著書「まっくらな中での対話 (講談社文庫) 」を読んだ。

とてもお勧めの本なので、体験する前でも後でもいいので、ぜひ読んでいただきたい。

 


Amazon.co.jp: まっくらな中での対話 (講談社文庫): 茂木健一郎 with ダイアログ・イン・ザ・ダーク: 本

 

そこには、アテンドの方々の対談が載っていて、そのうちの一人が「目が見えないことを個性だと思っている」と話していて、なるほどと合点した。

私たちを担当したアテンドの方も、そう思っていることはほぼ間違いないように思い、エンターテイメントのなかでの彼の最後の台詞を、改めて素晴らしいと思った。